日本伝統を味わうギフトセット 酒逢&古代ギフトセット
<酒器 酒逢>
新潟で初めて!?地酒と融合する酒器を木地から漆塗りで仕上げました「酒逢」。
新潟県の伝統工芸の一つでもある、特に新潟仏壇の製作に於いての五職のひとつでもある<漆塗>の技法を転用して酒器に用いています。
日本が発祥の漆文化は、縄文〜弥生時代の頃より既に木地師がおりました。酒器で使用されていたかどうかは判りませんが、この漆には滅菌・抗菌作用が有り新型コロナウイルスをも殺菌する事が証明されています。これまでも漆塗りの酒器は有りましたが、実直にシンプルに漆を重ね塗りして木目を活かした酒器が味わい・香りを変える決め手かもしれません。
この漆に日本酒を注ぎますと、瞬時に匂い・香り・味共々が変化を兆します。
「酒逢」シリーズの名称は、「酒逢知己千杯少」と云う中国の諺から引用しています。
<日本酒 古代>
生酛系古代は、通称古代米と呼ばれる紫黒米を使用し、伝統的な生酛系の製造方法で醸造しました。
古代米に含まれるポリフェノール(クリサンテミン)は、ワインのような鮮やかな色彩を生み出し、健康志向の面でも注目されています。
生酛系のお酒ならではのキレ味の良い酸味と低めのアルコール度数は食中酒として最適で、鮮やかな赤色の色彩が特徴のお酒です。